内容
第1特集
映画CGのつくりかた
『モンスター・ハウス』『鉄コン筋クリート』ほか
この冬、公開される映画のCGメイキングを徹底取材。
海外タイトルで使用された最新のテクニックから、
国内タイトルの詳細なVFXメイキングまで。
映画CGの"できるまで”を紹介します。
C O N T E N T S
Technic
モンスター・ハウス/オープン・シーズン/硫黄島からの手紙
Interview
ハッピーフィート/スキャナー・ダークリー
Making
鉄コン筋クリート/どろろ/蟲師/フリージア
第2特集
次世代制作環境ガイド
HDCP、Blu-rayなどの新規格にそなえよう
放送、ゲーム、そして記録メディアはいずれも「次世代」の環境、すなわち
HDを基本としたコンテンツに移行している。
それらのコンテンツを制作する現場やCG・映像クリエイターにとっても
新しい環境への対応や移行を進めることが避けて通れない課題なのは間違いない。
「次世代」への対応を切り口にこれからの制作環境について考えてみよう。
Specials
●resfest 10 JAPAN TOUR
ユニークな演出スタイルを確立したresfestならではの監督4人に迫る!
*辻川幸一郎氏:コーネリアスのライブ映像をきっかけに、MV、CMといった多方面で活躍中。
*Nima Nourizadeh氏:リリー・アレン『LDN』やHOT CHIP『Over and Over』のMVで、今最も注目を浴びる監督。
*PES氏:(本名:Adam Pesapane) 食べ物や身の回りの物を用いると口説くなストップモーションで多くのファンを持つ。
*ALESSANDRO PACCIANI氏:塚本晋也、押井守にインスパイアされ、独学で3ds Maxを習得。CG、VFXを駆使し作品を作り出す。
●速報! SOFTIMAGE|XSI 6
さらに強化されたアニメーション機能
●Autodesk 3dx Max 9 ハイライト
実務に役立つ新機能をピックアップ
●HDV FILM MAKING 後編
EDIUS Pro version 4で徹底編集
Technique
【新連載】MEL for Designers
vol.0 イントロダクション:デザイナーのためのMEL講座。今回はMELの基本的な操作法を紹介。
【新連載】テラコヤMAX
巻の一 光速オペレーション:ショートカットを使ってスピードアップを目指す
【新連載】ALL in XSI
第1回 XSI流キャラモデリング:オールインワンCGソフトの実力を探る。初回は非破壊モデリング解説
【新連載】basic of LightWave 3D
第1回 モデリング 基礎機能解説編1:基本機能をじっくり紹介
●ブラッシュアップ・メカデザイン
メカデザインの組立て:メカデザインの組立てについて
●Rolling Apples
ノート型上位機種MacBook Proの実際:Core 2 Duo搭載でアップした性能を検証する
●アミューズメント映像探検隊
ロスト プラネット エクストリーム コンディション -前編- :映像的な自然さと美しさを目指したリアルタイムグラフィックス
●TVCM&REPORT
HONDA FIT『Food Chain』:リアルな車をコミカルにアニメーションし、小さい車の魅力を伝える
●絵コンテ描こうぜ!
平井堅「POP STAR」芳賀薫:緻密な絵コンテにこだわる理由を探る
●モデリングコンプリート
サディスティックな敵軍将校:設定を意識した作り込み
●人体II 〜戦闘編〜
第3回「キック」:ラウンドキックの動きを解説
●The Finish Works
威風堂々とした筆文字モーションタイポ:映画『墨攻』予告編タイトルを作例に詳しく解説
●Texture Illusion
猪の骨像:空気感を感じるシーン作成術
●キャラに命を吹き込もう!
海外のアニメーションにはないロボットアニメーション独自の魅力:前回に引き続き、ロボットアニメーションの魅力を紹介
Column
●Beyond Japan
五十嵐敦史(デジタル・アーティスト)
●パラダイムシフター
アンドリュー・ジャクソン
●テクニカルフロンティア
音の伝達のリアルタイムシミュレーション:アコースティック・トランスファー
infomation
●PICKUP TOPICS
●Road Show
●投稿王&読者の声
●とれたて!プロダクション情報
●ジョブハンター(求人情報)
●スタジオイエローページ
●SCHOOL LIST